*2014年1月31日(金) 作物豆
1月は行く
今日で1月も終了でございます。
ついこないだ忘年会だったのになぁ〜
明日からは2月に突入!
週末は、暖かいそうですが、来週には
寒波がやってくるとか来ないとか。
これまでのところ、この冬はあんまり寒くないが
統計的には、2月が一番寒いらしいし
まだまだ油断はできませんね。
さて、来週の月曜日2月3日スタートの写真展があります。
元8ozカメラマン&現8ozスタッフの計10人が
写真作品を発表するそうです。楽しみです。
お近くに行かれた際は、のぞいてみてくださいませ。
![]() |
![]() |
*2014年1月30日(木) 作物豆
ターイムアタック!!
今日のスタジオで久保田泰大さんがトレーニング中。
いろんな アシスタントのテクニックを
「安全」「確実」そして、スピーディに!!という
タイムアタックトレーニングであります。
・ストロボの組立⇒片付け
・バンクの組立 ・オートポールでバック紙を吊ったり
・センチュリースタンドを使って、アレコレしたり
などなど、26項目(?)の課題にトライしてます。
↓写真をクリックしてください。動画が見られます。
*2014年1月29日(水) 作物豆
今日は春らしい、陽気でHappy
*2014年1月28日(火) 作物豆
満員御礼でございます
今日は朝からSUNSUNの太陽 とても気持ち良い。
まっその分朝は寒かったけれど、やっぱり太陽はイイ。
そんな本日、満員御礼でございます。(感謝)
フロントも、私ひとり。みーんな現場に出て行きました。
朝夕の移動の時間、携帯で電話をお受けすることになり
お聞き苦しいことを、時々発生させてしまい、すいません。
今週〜来週にかけ、スケジュールが混み合い
「スタッフの空き状況見たけど、空いてへんよな?」との
電話をお受けするたび、申し訳なく思っております。
![]() |
*2014年1月27日(月) 作物豆
ストロボ実習
今日のスタジオでは、研修生が実習を受けています。
多くの現場で登場する、機材&ストロボの勉強です。
35mmカメラに付けるクリップオンとは違い、大型のストロボ機材です。
危険の無いよう、気をつけるところなど教わって
明日以降の現場研修に活かして欲しいと思います。
☆中野博志さんが「シャネルイメージ」再撮しました。
上がりをUPしましたのでご覧ください。
☆写真展のお知らせでございます。
元8ozの 写真家 佐藤信次さんが
石川国際交流サロンで写真展を開催。
佐藤さんの゛幻影”シーリーズは独特の世界観があります。
金沢か・・・ちーっと遠いな・・・でも行って観たいな・・・
*2014年1月24日(金) 作物豆
新人登場!!!
1名スタッフが入ってきました。
今日から研修のスタートでございます。
今日のところは、8ozのシステムの説明を受け
あれこれ理解してもらう日。
来週から現場研修に入っていきます。
*2014年1月23日(木) 作物豆
あれこれご報告
●Cタイプ岡本京子さん
再撮終了!上がりをUPしてます。
●Bタイプ小松麻衣さん
テストの上がりをUPしてます。
●風音コンテストVOL.38投票受付開始!
スタッフそれぞれが、テーマ無しで
好きな写真を出しています。
「いいなー」がありましたら、ぜひ投票してください。
●スタッフたちが、「写真展やろうぜ!」と企画し
京都のハロー画廊さんで、写真展します。
会社の枠を飛び越えて、「写真を見て欲しい!」で
やるそうなので、お時間がありましたら ぜひぜひ
覗いてやってください!!
*2014年1月22日(水) 作物豆
テストラッシュに一区切り?
今日のフロントは、ゆったりした時間の流れです。
昨日までは、テストに継ぐテストで、とにかく
ドタバタと体も、脳みそも大忙しでございました。
今日のスタジオは、三井紀子さんが作品撮り中。
なにやらモデル撮影の真っ最中。取材は遠慮しとこ。
西田優太さん、ギャランティUPテスト合格
本人の上がりをUPしましたので、ご覧くださいませ。
大変きれいに撮影しています。
モデル撮影編、アシスタントテストの報告は
幸男のつぼ焼きをご覧ください。
商品撮影担当はわたし 作物豆でございます。 はい、続けざまにヤカンです。 小松さんの時とは、セッティング ライティングをガラリと変えてみました。 黒の横にハイライトを入れ ステンレス感を出すようにしました。 左サイドは、ライトが無しなので (ちなみにグレーバック紙の写込みです) ちょっと落ちすぎですね・・・。 反省です。 西田さんのヤカンの方がきれいやなぁ |
|
西田さんは「さすがAタイプ」の落ち着きと安心感です。 「生ライトの漏れカットして」 とか 微妙なところを指示しても センチュリースタンド+フラッグで、カチッと決めてくれて気持ちいい! |
*2014年1月21日(火) 作物豆
Bタイプ合格おめでとー!!
きのうまでの、たくさんのテスト課題を
「問題ないでしょう!」と見事クリア
Bタイプ小松麻衣さん誕生です。おめでとう!
![]() |
アシスタントテストの報告 商品撮影編のカメラマン担当は わたし作物豆です。 ←例によって 全身写り込みのヤカンです 乳白のアクリを屋根状にし そこから両サイドのトレペを 垂らしてこじんまり気味の セッティングをやってみました。 |
小松さんのアシスタントとしての動きは、危なげなく、よく先々を考えて動いてます。 よく考えて動いているし、動きに関しては、問題ないでしょう。 本人に注意した点は、(わたしが社内の人間だからもありますが) 受け応えが、゛軽い”というか ぶっきらぼうというか・・・その辺の 微にいったところを反省会で話ししました。 |
さてさて、今日もスタジオではテストが行われております。
西田優太さんのギャランティUPテスト。
↓クリックで現場風景が、動画で見られますよ。
*2014年1月20日(月) 作物豆
テストラッシュは続くよ
小松麻衣さんのテスト、最終日でございます。
課題は、アシスタントテスト。
カメラマンの指示でを理解して、動けるか?の確認です。
このあと、テスト結果のアレコレの反省会。
結果はあす発表でございます!!
土曜日に書いた記事に間違いがありました。
「マミヤRZを裏巻き」と書きましたが、巻き終わりが
普通の状態でしたので、裏巻きでは無かった。
じゃ!何が原因??と、再度カメラを見直したら
使用した、マミヤのシャッターが「機械式シャッター」位置
になっていたのであーーーる。
これが、未露光の原因でした。訂正&ご報告でございました。
*2014年1月18日(土) 作物豆
テストラッシュ!!
スタジオでは小松麻衣さんがBタイプテスト2日目
自分で撮影する課題に挑んでおります。
シノゴ(4×5)で商品撮影。被写体はヤカンです。
全身写り込みの被写体なので、取材のタイミングが
なかなか難しく・・・スナップだけ載せちゃお。
●岡本京子さんのテスト結果報告2
残念っ再テスト決定!
ななな・・・んと マミヤRZ(ブローニー)が
写っていませんでした。そー未露光です。
機材の確認の結果、動作に問題はなさそう。
引き蓋を引かねば、シャッターは押せない
となると、考えられる原因はフィルムの裏巻きか。
ということで、RZの操作の補修&再撮です。
![]() |
アシスタントテスト商品撮影編 カメラマン役は私、作物 私の担当時間が短かったので 『30分で撮るからね』と最初から 巻きで現場スタート。そのこともあり 「ストロボは何灯準備しますか?」 と積極的に聞いてくれました。 特に、危険と感じる動きもなく スムーズに撮影終了。結果、 「オツカレ!」まで40分かかりましたが。 撮影後、「この部分はもう少し 暗くできるんでしょうか?」など |
自分の感じている、疑問の質問が出たり、「このセットを撮っていいですか?」 と、ライティングに対しての興味も出ていて、『イイゾ!』と感じました。 |
*2014年1月17日(金) 作物豆
テストラッシュの日々
きのうの岡本京子さんに続き、今日は
小松麻衣さんがBタイプになるぞ!と
テストを受けております。
●まずは昨日の岡本さんのアシスタントテスト。
モデル撮影編のカメラマン役は西田優太さんでした。
![]() |
岡本さんの動きに関して 性格的にマイペースなのかな? 機材の動かし方も少し自信無さげなと 偉そうですが、まだまだ知識や経験もこれからです。 これから色んな現場でたくさんのことを |
●小松さんの今日のテスト課題は・・・
Bタイプともなると、テスト内容もいーっぱい
特にアシスタントとしてのテストが多い。
@デジタルのスタジオ現場でのアシスタント
Aアナログのロケ現場のアシスタント
の2本立て・・・ふーっ大変です。
![]() |
![]() |
きのうのアシスタントテスト現場風景 | 今日のアシスタントテスト現場風景 |
↑それぞれ写真をクリックで現場風景画動画で見られます |
*2014年1月16日(木) 作物豆
Cタイプだーーーー!!
岡本京子さん、猫の手期間を終了し
「Cタイプになるぞ!!」とテストを受けています。
昨日は、本人が撮影する撮影テスト
今日はアシスタントとしての動きを確認する
アシスタントテストでございます。
結果は、あすの発表でございます。
さて、きのうお知らせしました中野博志さんの
テストの上がり、ただいまUPしましたので
どうぞ!ご覧くださいませ。
←こちらは きのう撮影した パラパラ動画 楽しく出来上がってます クリックしてみてください |
*2014年1月15日(水) 作物豆
Aタイプだぞ!!Aタイプだから。
昨日までの中野博志さんのテスト終了しました。
結果は「Aタイプ合格!!」がっ補修ありです。
今日は、すいませんバタバタで上がりのUPが
間に合いませんが・・・中野さんの撮影したポジの中
化粧品のイメージ撮影分を再撮してもらうことになりました。
「むむむ・・・これはちょっと、詰めが甘い!」
と、撮り直しをしてもらうことに。
本人も「わかりました。確かに。」と納得。
あした、そんな中野さん自身のポジUPします。
アシスタントテスト報告
●モデル撮影編は幸男のつぼ焼きをどうぞ!
(例によってパラパラ動画あります)
●商品撮影編は、わたし作物豆担当。
今回は、乳白のアクリルを 天トレ変わりに使用しています。 手前から、商品の下奥まで 斜めに使っています。 なので、商品の帽子部分 ガラスカップ部分は、アクリで カバーしている状態。 アクリを使うことで、写り込み部 を黒ジメする場合にも ケント紙を貼ったりなどの 細工がやりやすそうだと思い まして。はい。 まーまーうまく行ったかな。 |
|
中野さんの動きは、安心感有りです。 セッティング前に、どんなセットを組むか説明し撮影開始。 「危険がないように」ということを よくわかって動いてくれました。 また、写り込みに関しても 「ベースの箱馬は、この角度の方が 良いと思いますが」と、提案もあり良かった! |
*2014年1月14日(火) 作物豆
テスト最終日
スタジオでは中野博志さんのテスト中です。
今日の課題はアシスタントテスト。
わたし、作物豆&苦労田幸男氏がカメラマンとなり
アシスタントとしての、中野さんの動きを見る
という内容でございます。
テスト結果は、明日には発表できる予定。
ご期待くださいませ。
ご期待といえば・・・今日のモデル撮影の現場を
ちょいとだけ動画撮影しましたので
↓の写真をクリックして お楽しみくださいませ。
今日は連休明けとあって、お電話も多く
フロントも大忙しでございます(喜)
*2014年1月11日(土) 作物豆
鏡開き
年末から年始にかけては、年中行事が
ダンダカ ダンダカ やってきます。
年越しそば・元旦・おせち・初詣・七日がゆ
゛松の内っていつまでだったかな?”
十日戎・鏡開き などなど
8ozは、できるだけ年中行事を大事にしたいと
思っておりますので、まっ一通り意識してやってます。
んなわけで今日は鏡開きです。
今年1年も、みんなが元気でありますように!
*2014年1月10日(金) 作物豆
Aタイプテスト2日目
中野博志さんのテスト2日目は、ブローニーカメラで
商品の構成写真・イメージ写真の撮影でございます。
複数の商品をバランスよく構成して撮るのは
思いのほか難しい。やりだしたら途中で
「これバランスいいかな?」「なんか落ち着かん」などなど
悩みの境地に入るパターンがあるんですね・・・
中野さんはどうでしょうか?調子よく行ってるかな?
と・・・ そんなテストのお昼休憩に
「住吉大社の十日戎行って来てください!!」と
むちゃなお願いしちゃいました。
「えー!今宮戎の福娘見たいーー」とぐずってましたが
ここ粉浜から、住吉大社は徒歩約10分。
帰ってきた、彼らは住吉さんの戎っさんを楽しんで来た模様。
↓写真をクリックしてください。現場報告です。
*2014年1月9日(木) 作物豆
戎っさん
きょうから、宵戎・本戎・残り福と
3日間、商売の街大阪は、戎っさん参りで盛り上がります。
そんな宵戎の今日、8ozは満員御礼!で
STBスタッフも、事前予約の仕事に出てゆきました。
ありがとうございます。年明け早々、縁起がイイわいわい。
↓写真は今日の8ozフロントROOMの壁。
みなさんから頂戴した(ありがとうございます)
賀状を貼りまくってます。
さすがに業界。おしゃれ&カラフルです。
*2014年1月8日(水) 作物豆
テストラッシュは続くよ
今日のスタジオには中野博志さんが。
Aタイプテスト受けるぞーーー!と
朝からがんばっています。
今日の課題は4×5(シノゴ)カメラでの
コーヒーメーカーの撮影です。
セッティングに工夫をして、キンキラキン☆で
写り込みバリバリの商品と戦っています。
↓写真をクリックしてみてください。
短めですがムービーが見られます。
*2014年1月7日(火) 作物豆
新年 さっそくテストラッシュ!
今日は西田優太さんがギャランティUPをもくろみ
テストを受けております。
課題は、デジタルでの商品撮影&モデル撮影
モデル撮影に関しては、スタジオを出てロビースペースで
ロケ撮影という設定にしました。
ロケ準備物を自分で考えて、それらの機材を持ち出したら
以降は、スタジオに入ることを禁止。
ロケ先で「あれ忘れた〜!」なんてことの、無いように
そこから、テストに含むこととしました。
↓写真をクリックしてみてください。
短めですがムービーが見られます。
*2014年1月6日(月) 作物豆
初出
新年 おめでとうございます。
本年も、よろしくお願い致します。