*2015年6月30日(火) 作物豆
6月最終日!!
2015年上半期が・・・過ぎてゆくぅ〜
早いものでございます。あっ!と言うまでございます。
前半に、キャリア組スタッフが多数辞めました。
そこで、一致団結!!と、ミーティングなども
こまめにし、問題点があれば話し合い、前進する!
今月はそんな1ヶ月を目標としました。
あ・・・6月27日にもミーティングをしたのですが、
その中で「お客様から、宿泊ロケの際に、ホテルの予約を
する際に、『そのスタッフは禁煙?喫煙? といちいち聞くの
面倒なので、HPのスタッフリストの名前の横に、書いてくれたら
助かるな〜』とおっしゃっていました。」の意見がありました。
なるほどなぁ・・・「いいんじゃない」「どやろか・・・・」
「スタッフ個人の嗜好までオープンにするのは、、、」
これは、意見の分かれる議案でした。
皆様は・・・どう思われますか??
この業界でも、昔に比べて喫煙率下がりましたよね。。。
私の現役時代は、すぐに灰皿がいっぱいになるので
「下っ端時代は 灰皿チェック(交換)」的な感じでした。
テストがんばる!
高橋知子さん、テスト2日目はブローニーカメラと戦ってます。
スタジオで@化粧品の構成写真 Aイメージ撮影
室内ロケと仮定し B和菓子のイメージ撮影 です。
倉ラがたつ矢&フレフレッフリー
キャンペーン開催中!!!
*2015年6月29日(月) 作物豆
テストがんばる!
スタジオでは高橋知子さんがテストで、撮影中です。
今日の課題はキンキラキンの水出しコーヒーメーカー
シノゴで切り抜き撮影です。
Aタイプテストは、さすがに課題も多く。。さて、どうなる?
先週末は、6月にやめたスタッフの送別会をやりました。
今回はフロントを離れ、お泊りコース。
OBもたくさん来てくれて、総勢16人の大賑わい。
いや〜楽し&疲れた。みんな楽しんだかなぁ〜??
今日のところは、ほんの一部の写真を載せちゃいます。
整理して、また、明日以降に!
*2015年6月25日(木) 作物豆
さートレーニングだ!!
今日のスタジオでは、研修生がトレーニング中。
@ピンホールの実習
A4×5カメラを勉強し、被写界深度や絞りとシャッタースピード
について、勉強します。
B実際に、自分で好きなものを撮ってみよう!
そんな実習のあとは、先輩と一緒に行った現場でわからなかったこと
不安に感じることなど、話ししたり疑問をクリアにして終了です。
来週からは、一人で現場に出る研修になります。
*2015年6月24日(水) 作物豆
「外は暑いですよー」
現場が短時間で終わった、岩本愛加さん。
フロント救済に現れた、開口一番の言葉。
梅雨の中休みというか、梅雨の連休中??
今週は良い天気続きです。
でも、さすがに夏のスカッーッとした、晴れとは違い
なーんか蒸し暑いと言いましょうか?こもった暑さで・・・
こんな時こそ、熱中症に注意!なのかもしれません。
どうぞ、みなさまご自愛くださいませ。
*2015年6月23日(火) 作物豆
長い1日です。
![]() |
私のお気に入りのサイト 国立天文台天文情報センター TOP画面である。 きのうは夏至でした。つまり 一年のうちで最も昼(日の出から日没まで) の時間が長い1日でした。 ←は今日のこよみです。 日の出から日の入りまで、 13.5時間である。 うーむ、なかなかに長い。 天気さえよければ、ロケ撮影には もってこいの季節なのである。 大阪は、明日までは梅雨の中休み。 あれ・・・でも あしたの予定は オープンロケ 少なめですな。 |
*2015年6月22日(月) 作物豆
勝者決定!!
風音コンテスト投票を締め切りました。
1位は、中野博志さんの『Inferno di Tricolore』
Facebookから「いいね」もたくさんありがとうございます。
また、今回は、元8ozスタッフの皆さんも投票&コメント
してくれて、本当に嬉しいです。
改めてみんなの作品&コメント見てくださいませ。
今日は、幸男のつぼ焼きも、風音ネタです。
明日からスタートの写真展のご紹介
グループ写真展『Kao展 2015』 2015年06月23日(火) 〜2015年06月28日(日) 場所 同時代ギャラリー 京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56
1928ビル 1F 関西で活躍するプロフォトグラファーのグループ写真展。 「写真家にとって写真とは“顔”そのもの」をコンセプトに今年で8回目を迎える。 今回のテーマは「Looking forward」。 8oz出身のカメラマンの方も多数参加されます。 ぜひ見に行ってください。 |
*2015年6月19日(金) 作物豆
トレーニングだ!
今日のスタジオは、研修スタッフがトレーニング中です。
ストロボの扱い方から始まり、いろいろなアクセサリーを教わる。
さらにスタジオセットでよく出てくる、オートポールや
クランプ類・バック紙のセットの仕方などなど
トレーニング初日から、覚えることが山盛りです。
明日から、さっそく現場研修がスタートし、先輩とともに
現場にでてゆきます。緊張すると思いますが
「いよいよ!」です。
◎来週、「わーおー!」のキャンセルが出まして
スタッフに空きが出ております。
倉ラは、来週は空いていませんが、、、
フレフレフリーもキャンペーン中です。
どうぞ、ご利用くださいませ!!!
◎風音コンテスト、月曜日朝の時点で締め切ります。
ごらんいただきまして、ぜひ投票をお願いします。
*2015年6月18日(木) 作物豆
日々勉強です。
きのう元8ozカメラマンKさんと、「cannonのバッテリーは
ゆうパックで送れる?送れない?」の話になり
Kさんは、リアルにこれから送りたいという状況で
窓口でヤンヤとなっていたようで・・・。
その後、ご丁寧に報告をいただきました。
「ゆうパックで送る時は国内はより厳しいらしいです。
リチウムがだめな理由が、発火の可能性があるからだそうです。
その製品の商品コード?JANコード?がわかれば、
別紙に記入やらなんやらすると発送も可能だということです。」と。
“知らないこと、たくさんあるものだ”と。参考の為
https://www.post.japanpost.jp/question/345.html
☆昨日、作品撮りに来ていた石田郁実さん
「せっかく撮影したので、HPの作品に入れます」と。
いいですね〜 たくさんの方に見ていただきましょう!
下記の写真クリックで、大きな画像が見られます。
*2015年6月17日(水) 作物豆
千客万来!
今日のフロントは人口密度大!
フロント業務を行うもの、現場が短時間で終了し
「お疲れ様です!」とフロント救済に来たスタッフ。
『作品撮りしたい。スタジオ使います」のスタッフ。
そして、今日から研修スタートの男性1名。
はい、そうなのです。1名スタッフ採用!
が決まり、研修が始まりました。(喜)
今日の所は、8ozのシステム説明などを受け
明日以降のスケジュールを確認し終了です。
さーがんばりましょう!
*2015年6月16日(火) 作物豆
すいません、誤解を招いたようです。
現在進行中のキャンペーンですが
2種類あるのです。
「倉ラがたつ矢」=すべてのお客様が対象
キャンペーン期間:〜8月10日までのお仕事
「フレフレフリー」=フリーランスの方対象
キャンペーン期間:〜7月10日までのお仕事
で、ございます。
今週から、フロント勤務実習をスタートさせた
溝口奈央さんが 「先日、現場でお客様が
『倉ラ 安いね〜いいね〜使いたいけど、法人やしなぁ』
とおっしゃってました。」と。。。
そっかー1ページのチラシにしたことで、誤解を招いたんだ
・・・反省しております。と、いうわけで
「倉ラ」はすべてのお客様が対象です。
どうぞご利用ください。
でも・・・すいません。来週から今月末まで、倉ラに限らず
全員のスケジュールが混み合っており、キャンセル待ちを
お願いしております。
なぜか、同じ週に仕事って固まりますね・・・はぁ〜
本当に申し訳ございません。
*2015年6月15日(月) 作物豆
史上最強の!?
ただいま8ozでは、8時間まで8,000円!
「倉ラがたつ矢」&「フレフレフリー」
という史上最強のWキャンペーン中です。
あ・・・「史上最強」言い過ぎですか?
スタッフ中野博志さんが、作品参加している
写真展(東京です)が、今日から開催なのだ〜
・・・ただのパクリ?すいません。
史上最強のインスタグラム展 2015年6月15日〜6月21日 Photons Art Gallery 東京都台東区浅草橋1-24-11 |
IGersJPという団体主催のインスタグラマーの展示会に参加します。 場所は東京の浅草にある、Photons Art Gallery で行われます。 今回は参加するインスタグラマーの総数1500人という超大規模展示会です。 その中で有難い事に招待の形で作品を展示していただけることになりました。 お近くにお立ち寄りの際にはぜひ覗いていってやってください。 |
*2015年6月12日(金) 作物豆
キャンペーンは
《倉ラがたつ矢》&《フレッフレッフリー》
「立った、倉ラが立った!」のインパクトが強くて
《フレッフレッフリー》が見落とされているような?
感ありでございます。
http://www.8oz.jp/2015kurakyan.html
ページの下の方まで、見てください。
現在、2種類のキャンペーン開催中!を
ご確認いただけます。
きのうは、撮影勉強会の後、軽い反省会をしました。
「このcutは、もっとTOP効かせて、横のラインを
立たせたほうが良かったかなぁ〜」
「これは、2個1(ニコイチ)で撮影するのは難しいから
別々に撮って合成したほうが、きれい&早いかも?」
「この商品は無反射ガラズのセットにすべきだろう」
「これは、絶対黒ジメしたほうがいい」
などなど、ワイワイ ガヤガヤ。
今回は、それぞれのポジションを順番にやってみて
各自から『いい実習だった。またやりたい!』の声。
スタッフのスキルUP、がんばります!!
*2015年6月11日(木) 作物豆
やってる やってる!
今日は、商品撮影のトレーニングをしています。
急遽スケジュールが空いたりなんかで、これは
複数名集まって、がっつり撮影トレーニングできそう!
と急遽スタッフを招集しました。
カメラマン・アシスタント・PCオペレート
それぞれの役目を順番にやる。
全て切り抜き撮影で、できれば、パス切りまで・・・。
という感じでやってます。
《写り込み商品を時間をかけて撮影》という
テストはやっていますが、身の回りにあるモノ
単純だけど、ちゃんと撮影してみよう!!です。
「これっ 思いのほか難しいヤンッ!!」
そんな叫びが聞こえてまいります。エエこっちゃ。
*2015年6月10日(水) 作物豆
やっぱり太陽は嬉しい!
きのうの帰り道、雨雲が去った時間に
ちょうど、太陽が沈んだところの写真です。
今日は、関西は梅雨の中休み。
次の晴天は、土曜日だとか・・・・
まっ 梅雨だから仕方ないけどぉ。
◆中野博志さんの個人作品に加えて
instagramも載せてみました。
これから、スタッフの個人写真、
たくさん見てもらえるようにしたいな!と
思っています。
さっそく「倉ラがたつ矢」キャンペーンに
反響ぞくぞくです。
ネット予約限定ですが、簡単ですので
どうぞご利用ください!!
*2015年6月9日(火) 作物豆
突然ですが!!
キャンペーン開始です!!
詳しくは、下記をクリックして内容をご確認ください。
*2015年6月8日(月) 作物豆
しっとりな1週間?
天気予報によると、関西は今週は
「梅雨らしいお天気」だそうな。
雨も嫌いじゃないけっれどぉ〜
仕事のこと考えると、やっぱ晴れて欲しいよ〜。
先週末のミーティング、スタッフ集まって
なんやかんや 話し合いでした。
キャンペーン企画も、具体的に決まりましたので
チラシが完成次第、発表します。
乞うご期待!!!
*2015年6月5日(金) 作物豆
ミーティング
今晩は、これからスタッフミーティングです。
ここ最近のトラブルの反省や、改善点の提案したり
梅雨時でうっとうしいし、吹っ飛ばすような
何かおもろいキャンペーン考えようか?
などなど 話し合います。
梅雨入りしちゃいましたね。 「天候が定まらず・・・ ロケ日程が決まらない」 とのお声がちらほら。。。 本当にこの季節は困る。 降るのか晴れるのか はっきりせー!と 言いたくなります。 |
*2015年6月4日(木) 作物豆
第43回風音コンテスト
スタッフ全員の写真が出揃いました。
「いいんじゃない」「好きやな」の写真に投票お願いします。
からの「いいね!」もお願いします!!
*2015年6月3日(水) 作物豆
参加します!
先月の半ばに、このHPでもご紹介しました
第三回「FOR YOUR SMILE 311」
東日本大震災チャリティー写真展
8ozスタッフも参加します。
*2015年6月2日(火) 作物豆
緊急出動!
8ozでは、万が一(スタッフの体調不良や忌引き)に備え
自宅待機スタッフSTB(スタンバイ)がいます。
今日は、溝口奈央さんがSTBしていましたが
朝「急ですが、今から来れる人いない?」の
電話が入り、STB溝口さんがGO!!
現場に飛び出して行きました。
お客様のお役にたてて、本当に良かった。
藤岡優介さんの写真展、明日からです。 2015年6月3日(水)?2015年6月14日(日) 10:00?19:00 ※休廊日 月曜日・火曜日 |
|
![]() |
![]() |
72West Studio&Gallery
大阪府大阪市西区南堀江1丁目10-11西谷ビル本館4階401号 TEL:06-6535-9332
※大阪市営地下鉄四ツ橋線「四ツ橋駅」6番出口を出て徒歩3分 ビルの入り口から階段で4階まで上がってください。
|
*2015年6月1日(月) 作物豆
6月突入!
先週報告させてもらいました、石田郁実さんの
テストで撮影したパラパラ動画。
倉橋竜矢さんの撮影した石田さん。
とてもNiceでしたが、編集をアレンジしてみましたので
どうぞ!見てください。幸男のつぼ焼きもどうぞ!
「お疲れ様でした」の報告
5月末日をもって、4人が辞めちゃいました。
この春、キャリア組が、続けざまに独立!
8ozとしては、大変だ〜!&残念ではありますが
これからの活躍を心から応援します。
本当に、お疲れ様でした。
アシスタントが必要な時は、ご依頼お待ちしてまーす(^O^)
西田優太さん |
藤岡優介さん |
櫟原慎平さん |
久保田泰大さん |