*2013年11月30日(土) 作物豆
自主トレです!
今日のスタジオには桑名晴香さん登場。
「ちょっと準備不足なので、今日は作品撮り
までは、いけないかなぁ〜次のために
ライティング研究しようと思って」と。
勉強熱心ですね。
*2013年11月29日(金) 作物豆
雲の動きが早い
「大阪では例年より23日も早い初雪」らしい。
そんな雪や雨を持った雲なのだろうか?
もくもくと分厚い雲が、すごいスピードで動いてゆく。
「雲入ります!」
『OK何分くらい?』
「5分くらいかと思います」
『じゃ、太陽待つわ』
ロケ現場ではそんな声が飛び交っているのだろうか?
![]() |
試しに、メーターで測ってみたら 曇の時には S1/30でF28.8 太陽が出たら S1/30でF16.7 実に5段の差がありました。 シャッタースピードは、勝手に1/1000になるが アナログ時代のロケ現場で、アシスタントは 常にメーターをカチカチやりながら 「○分の1秒、絞り△です」と、伝えたりとか カマラマンの脇で、「太陽出ます」と言いつつ シャッタースピード・絞りを動かしたものです。 懐かしい 昔話でした。 |
*2013年11月28日(木) 作物豆
「山間部は雪」
今朝のラジオのお天気コーナーで
ついにこの言葉が出てきました。
12月を目前にして、本格的に冬到来です。
![]() |
←最低気温 5〜6℃ はぁ〜朝、ふとんから出るのがツライ。 ふとんを出て、顔を洗いに行くのがツライ。 玄関を開けて、外に足を踏み出す時 勇気がいりますね〜 そんな季節の到来です。 |
きのうまでは、秋写真を載せましたが 今朝の、南海電車からの車窓 海の景色は ひょぉぉぉ〜 寒そうな、冬の海でした。 |
*2013年11月27日(水) 作物豆
猫の手 テストッ!!
今日は、朝から猫の手テスト。
研修を終えて、ようやくテストだー!!
そして、午後からはアイロンとブローニーの実習。
研修を終えても、まーだまだ勉強は続くのである。
スタジオからはトレーナーの大谷幸香さんと
MamiyaRZのフィルム早巻き競争の声が
「よーいっ スタートッ!!」
『あっかーん・・・負けるっ』
アハハハハッ
楽しそうに&真剣に勝負してます。
![]() |
きのうの内に 小松さんに 2枚目の秋写真 提供してもらいました キレイやなぁ |
*2013年11月26日(火) 作物豆
カレンダーを眺めれば
今週末には、11月の最終日が見えてる。
きょへー!!
そうかーそうなのかーーー12月か。
クリスマスツリーを出さねばならんなぁ〜
あっ!12月半ばには、8ozスタッフが
フロントロビーで写真展をするとか・・・
具体的な報告がきたら、大々的に発表だ!
今日の秋写真 提供は小松麻衣さん 山にかかる雲の影 絵画のようなノッペリ感 素敵ですね〜 |
![]() |
*2013年11月25日(月) 作物豆
トレーニング中です
スタジオでは岡本京子さんがトレーニング中。
@露出の決定について
立方体の3面の露出の変化で
立体表現はどうなるか??を実際撮影して見てみる。
A石膏像を使い、人物ライティングを勉強
露出のこと、ライティングのこと、頭に入れながら
あすからの現場に生かし、いい動きをして欲しいと思います。
*2013年11月23日(土) 作物豆
勤労感謝の日・・・だった。
カレンダーの今日のところを見たら
数字のところが赤文字で23。
そー今日は国民の休日でありました。
世の中2連休なのですが、8ozはけっこう現場が
動いていたものですから、わたしもうっかり
フロント仕事を入れておりました、はい。
そんなわけで(どんなわけ?)
日々の勤労に、スタッフたちの日々のがんばりに
感謝!!!!
*2013年11月22日(金) 作物豆
猫の手チーム 誕生!!
お待たせいたしました。新しく猫の手くん誕生です
田中修人さん。
先輩研修・一人の研修を終え、午前中のペーパーテストを合格!
研修中にお世話になりました皆様、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
合格したとは言え、まだトレーニングは残っております
あすの、アシスタントテストを終了し、ようやく猫の手チームとして
現場に出てゆくのであります。
*2013年11月21日(木) 作物豆
「あぁ〜記事が思い浮かばないぞ」
と、嘆いておりましたところ、STBあけの
フロント勤務中 大谷幸香さんがネタをくれました。
なんと!大谷さんは作成中の皆さんに、「写真撮ってイイですか?」と
声をかけて、かかし作りの現場を 突撃取材したのだそうだ。
その度胸もNice!!
今日の秋写真は そんな大谷さん提供 千里の銀杏並木 |
*2013年11月20日(水) 作物豆
「ライティングの研究に」
藤岡優介さんがスタジオに登場。
今日は、お花を被写体にし ライティングを研究するらしい。
思い通りの花が、表現できましょうように。
今日の秋らしい写真は、「去年撮ったんですが・・・」
と、京都の楓を中野博志さんが 提供してくれました。
*2013年11月19日(火) 作物豆
さぶい〜〜〜ぃぃぃぃ
今週から来週にかけて、仕事が詰まっています。
嬉しい〜反面、キャンセル待ちをしていただき
また、お断るすることとなり、申し訳ございません。
朝は、晴れておりましたが、午後から
冷たいにわか雨が・・・今日もロケのスタッフあり
風邪ひくなよ〜〜〜!!!
今週も寒いです。
完全に冬モードの服装で出かけましょう!
今日の秋らしい写真は 仕事で、和歌山に行った 藤岡優介さん提供 チラホラ楓が紅葉してますね |
*2013年11月18日(月) 作物豆
秋・・・そして・初冬
先週の火曜日に「冷え込んできた、風邪に注意!」と
書きましたが・・・ちょこちょこ「風邪気味」の声が
聞こえてくるようになってきました。
毎年のことながら、この時期は、スタッフの体調が心配。
現場に穴を開けることがないように、STBスタッフを
1名は待機させるようにしていますが・・・
それでも やはり・・・体調のことは心配です。
わたし個人は、今の季節はわりと好きなんですが
この心配事と、「年末が近い=諸々慌ただしい」が
セットになる時期なのだなぁ〜〜〜〜
さぁ〜切り替えまして、
あすは満員!みんな元気でがんばりましょう〜
きのうの日曜日 現場だった三井紀子さん 「にわか雨が心配されましたが 撮影中は、雨降らずで ラッキーでした!」 と、秋らしい写真を 送ってくれました。 |
*2013年11月16日(土) 作物豆
秋の日は釣瓶落とし
「釣瓶」とは、水を汲むために竿や縄の先につけて、井戸の中におろす桶のこと。
その釣瓶が井戸に滑り落ちるように、秋の日は一気に日が
あっという間に暮れるということをいう。
フロントで仕事をしていて、右手にスタジオが見えます。
チラリと見やると、この時期いつも思い浮かぶ言葉です。
まだ16時前なのに、太陽の位置がとても低い。
今日の大阪の、日の入り予定の時間16:53
17時前には、太陽が沈むわけですね・・・。
この時期からの、オープンロケは朝早く、夕方早くに切り上げる。
そんな撮影スケジュールになるわけで・・・
あすの現場もオープンロケが入ってます。
みんな 早朝は寒いけど がんばれーーー!!
*2013年11月15日(金) 作物豆
センス
この仕事をしていると、《センス》 《感性》 という
言葉がよーく出てくるし、まっ悩みの種でもあるのですが・・・。
きのうは、《ネイミングセンンス》に 思わず 笑顔&感嘆しました。
花や植物が好きで、花屋さんをよく覗き、知らない花の名前を聞いたり
どれと、どの組み合わせが面白いか聞いたりするのですが・・・
さて!この2種類の植物なんと名づけますか??
(緑色の方は、中は空気。膨らんでいます)
日々のいろんな物の観察・想像力のたまもの
そんな感じのネーミングです。
*2013年11月14日(木) 作物豆
今日は秋晴れ
先ほど、自転車で 住吉大社の方に出かけたのですが
今日は、天気もよく 風もあんまりない。気持ちイイなぁ〜〜
と走っていて・・・思い出しました。
「道路交通法施行規則の一部が改正された。」と
朝のラジオが話ししていたこと。
「自転車が道路右側の路側帯を通行することを禁止
自転車が通行できる路側帯は道路左側に設けられた
路側帯のみが通行可能 です。違反すると通行区分違反
『三月以下の懲役又は五万円以下の罰金』
つまり、道路右側の逆走を法的に禁止するということです。」
らしい。(ちょっと解りづらいね。)
8ozのスタッフに限らず、このHPを見てくださっている方も
日ごろ自転車を愛用している方、多いと思うので
ちょっと告知しておこうかと・・・・思った次第です。はい。
*2013年11月13日(水) 作物豆
ピンホール&シノゴ実習
研修生が実習中でございます。
桑名晴香さんがトレーナーしています。
時折、笑い声も聞こえ、いい感じで勉強している模様。
まずは、カメラの基本になる、ピンホールの体験。
「せっかくだから」と、桑名さん自前の
デジタル用のピンホールレンズも持ってきてくれて
実際にどんな写りか見せてくれました。
そして、4×5カメラの構造や操作の仕方を学び
好きなように、自分で撮影してみましょう〜
まで が今日のトレーニングです。
明日から、一人で現場に出る実習になります。
さーがんばろーーー!!
*2013年11月12日(火) 作物豆
風邪に注意!!
昨日も書きましたが、急激な冷え込みです。
さっそく スタッフから「熱が出た」の連絡有り。
これからの季節、風邪・インフルエンザが怖い。
唾液の中には抗ウイルス作用を発揮する
免疫物質が含まれています。風邪を引きやすい人は
唾液量が少ないという研究があるらしい。
唾液分泌を促進するには、耳下腺・顎下腺
舌下腺をマッサージするのが効果的。
「うがい」も、回数を増やすことによって
風邪を予防する効果が上がるそうです。
らしいと、聞いたので、私は一応予防のつもりで
時々 舌を口の中で
ぐるりっと回転させたりします。
(シルク姉さんのほうれい線を消すマッサージの要領)
人前では・・・できませんけれども。。。
今週は、スケジュールが 穏やかではありますが
来週から、また忙しくなりますので 要注意!!だ!!
*2013年11月11日(月) 作物豆
今晩から冬の気温になります
なーんと、明日の最低気温は 10℃を下回る予報。
ひぇーーー冬です。冬が来ます!!
今晩からは、寝具も冬物にしましょう〜
現場は、そろそろ おばシャツ&パッチ(ヒートテック?)の出番です。
備えあれば、憂いなし!!
直トレとちょうちん
撮影現場では、
いろんな用語が飛び出します。
どちらもストロボヘッドに
トレペを貼ることで、
光を拡散するテクニックです。
現場では「そのストロボは直トレで!」
とか「ちょうちんにしといて」
なーんて感じの指示が出ます。
厳密に、使い分けがされているかは、???ですが
どちらもタイプできるように、覚えてないといけないのです。
*2013年11月9日(土) 作物豆
ターイムアタック!!
きのうは、岡本京子さんのトレーニング日でした。
その名も「タイムアタック」
アシスタントをする上で必要な、いろんなテクニックを
安全、確実 そしてスピーディに!!というもの。
ストロボを組み立てたり、バンクを組んだり
オートポールでバック紙を吊ったりなどなど
8時間みっちり、トレーニングして帰りました。
お疲れさーーーん。
次回からの現場に生かしましょう〜!!
![]() |
←クリックで動画が見られます |
センチュリーでフラッグを固定 ・・・よく見たら、センタのネジの方向・・・逆じゃん! |
*2013年11月8日(金) 作物豆
アシスタントテスト報告
昨日の久保田泰大さんのアシスタントテストの
ご報告でございます。
商品撮影編は アシスタントテストでどうぞ!
モデル撮影編は 幸男ののつぼ焼きを!!
![]() |
←クリックで動画が見られます ※すいません。 PCからでないと見られません。 |
*2013年11月7日(木) 作物豆
アシスタントテスト
今日は立冬でございます。
初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、
「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。
秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合
この日から立春の前日までが冬となる。
その割には、今日は暖かい。
スタジオで動いていたら、上着を脱ぐほどである。
ペーパーテストに合格し、無事猫の手チームになった
久保田泰大さん。今日のトレーニングは
アシスタントテストです。
これは私作物と、苦労田幸男氏がカメラマンになり
アシスタントとしての、動きを確認するもの。
(↓商品撮影でテーブルトップのセッティング中)
*2013年11月6日(水) 作物豆
きゃははははっ!
今日のスタジオは、明るい女性陣の声が。
高橋知子さんが 作品撮りをしています。
ちょっと侵入して、取材するのは、
はばかられるので
現場写真はありませんが、
「いいね!」『カッコイイ!』
なーにせ 楽しいそうな声が聞こえます。
イメージフォトコンテストに投票をお願いします。
facebookにも載せております。
気軽に「いいね!」してもらえたら嬉しいです。
社内的なことではありますが、勝者には賞金も出るのです。
なので、みなさんからの投票が決め手となります。
よろしくお願いします!!!
*2013年11月5日(火) 作物豆
猫の手誕生!!
研修を無事終えて、本日初日のテストを受け誕生です。
久保田泰大さん。
研修でお世話になりました皆様、ありがとうございました。
今後共、よろしくお願い致します。
テストに受かっても、まだまだ勉強です。今日も課題はてんこ盛り。
(写真左が久保田さん)
テスト2日目には、アシスタントテストがあります。
その、すべてを終了し、いよいよ猫の手チームとしての
現場がスタートします。
*2013年11月1日(金) 作物豆
11月突入だーーー!
今日のスタジオでは、研修生が勉強中。
ピンホール実習ののち、シノゴのカメラに触りました。
分解して、組み立ててみて、構造が難しくないことを知り
その上で、自分で撮影してみましょう!というのも。
やはり、メーターで露出を測る というのが
なかなか最初は難しい様子。
デジタルカメラだと、オートですし、撮り直しも簡単。
その点、シノゴは一発勝負ですからね。
それでも、そこそこ自分の思う写真が撮れたようです。
来週からは、一人でゆく現場研修です。
さーー連休明けも、がんばりましょう〜!!!